ブロック更新・管理
グローバルメニューなど全ページ共通の内容を更新することはできますか?
できます。下記条件でページを登録してください。
- 全ページを対象となるようにURL条件を設定する
- 設定したページの優先度を一番高く設定する
ページ登録の方法についてはこちらをご確認ください。
スライダー/カルーセル形式の画像の管理・更新はできますか?
- スライダー/カルーセル内の特定の画像のみ更新したい場合
- 対象画像をオリジナルブロックとして登録し、更新してください。
- 例:カルーセル2枚目の画像を更新したい場合、2枚目の画像が表示されたタイミングで、拡張機能で選択→ブロックの登録を行う
- スライダー/カルーセルの挙動によっては、登録したCSSセレクタの値が途中で変更される場合があります。その場合、拡張機能での指定はできないので、属性セレクター等を活用して対象のブロックを指定してください。
- 例えば画像のsrcやaltの値が一意に設定されている場合、下記のように指定することでCSSセレクタの値の変更に依存せずに配信が可能です。
img[src='srcに設定されている値を指定']
img[alt='altに設定されている値を指定']
- 例えば画像のsrcやaltの値が一意に設定されている場合、下記のように指定することでCSSセレクタの値の変更に依存せずに配信が可能です。
- 対象画像をオリジナルブロックとして登録し、更新してください。
- スライダー/カルーセル全体を管理・更新したい場合
- スライダー/カルーセル全体をオリジナルブロックとして登録してください。下記、注意点になります。
- スライダー/カルーセルは基本的にJavaScriptで挙動を制御していることが多いため、サイトによっては更新してもうまく動作しない可能性があります。
- その場合、エディタのScriptタブにJavaScriptを記述したり、サイト側のJavascriptを修正しないといけない可能性がありますので、上記の知識を有した方に設定いただくとともに、事前検証を行った上で配信してください。
- スライダー/カルーセル全体をオリジナルブロックとして登録してください。下記、注意点になります。
iframeで埋め込んだ要素を管理・更新できますか?
<iframe>
タグのsrc属性に設定されたURLにBlocksタグ(builder.js
)が設置されている場合はブロックとして扱うことができます。<iframe>
タグのsrc属性に設定されているページでBlocksタグ(builder.js
)が設定されているかご確認ください。- Blocksタグ(
builder.js
)が埋め込まれている場合でも、元サイトとsrc属性で設定されているURLのドメインが異なる場合、ブロックとして扱うことはできません。(同一オリジンポリシーというセキュリティの仕様)
ポップアップやモーダルで表示されている箇所を管理・更新できますか?
できます。ポップアップやモーダルが表示されたタイミングで、拡張機能を使ってオリジナルブロックの登録後、編集してください。
background-imageで設定されている画像を管理・更新はできますか?
できます。通常の画像更新と同様、更新したい画像をブロックとして登録し、編集してください。
CSSスプライトで設定されている画像の管理・更新はできますか?
- 通常の画像更新と同様に更新することはできません。(CSSスプライトの場合、スプライト画像内で表示する画像位置をCSSで指定しているため)
- 代わりに、エディタ画面→左ペイン「コード」→CSSタブからCSSを記述することで更新が可能です。(設定にはCSSの知識が必要になります。)
ログインが必要なページでのプレビュー確認はできますか?
できます。お使いのChromeでページにログインした状態でプレビューを行ってください。
IP制限やベーシック認証が必要なサイトでもプレビュー確認はできますか?
できます。お使いのChromeでサイトにアクセスした状態でプレビューを行ってください。
スマホサイトでも拡張機能は使えますか?
以下の設定を最初に行っていただくことで、スマホサイトでもブロックの登録、プレビュー確認が可能です。
- Google Chromeデベロッパーツールを開く
- ページ上で右クリック→「検証」を選択するか、以下のキーボードショートカットを押してGoogle Chromeデベロッパーツールを起動します。
Ctrl + Shift + C
(Windows)Shift + Cmd + C
(Mac)
- ページ上で右クリック→「検証」を選択するか、以下のキーボードショートカットを押してGoogle Chromeデベロッパーツールを起動します。
- 右上の歯車マークをクリック
- カスタムデバイスを追加する
- Settings→Devices→「Add custom device...」をクリックします
- 以下を設定後に、Addをクリックします
- Device Name:任意のデバイス名を設定
- User agent string:特定の端末の実際のUA(ユーザーエージェント)文字列を入力
- 例:iOS12のiPhone Safariの場合は
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_0 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.0 Mobile/15E148 Safari/604.1
になります。特に指定がなければこちらをそのまま入力してください。
- 例:iOS12のiPhone Safariの場合は
- プルダウンで、Mobile(no touch)を選択
- スマホモードに切り替え、追加したデバイスを選択する
- 左上のスマホアイコンをクリックして、スマホ表示モードに切り替えます。
- スマホサイトに切り替わらない場合は一度画面をリロードしてください。
- 左上のスマホアイコンをクリックして、スマホ表示モードに切り替えます。
- 上部のプルダウンより、先程追加したカスタムデバイスを選択します。
- 一度追加してしまえば、以降はプルダウンに表示され、選択することが可能です。
あとは通常のPC版と同じようにChromeの拡張機能を起動することで、ブロック登録、プレビュー確認が可能です。
jQueryなどの外部JSファイルをBlocks内で読み込むことはできますか?
エディタ画面→左ペイン「コード」→「Script」から、外部JSファイルを読み込むようなスクリプトを記述していただくことで読み込み自体は可能です。(「HTML」でscriptタグを使って呼び出すことはできません。)
読み込んだ外部JSファイルを使って何か処理を実行したい場合、外部JSファイルが差し込まれた後に処理が実行されるようにsetTimeout
などのメソッドを記述する必要があります。ただし非同期で処理が実行されるため、画面のチラツキが発生する可能性があるので予めご認識ください。
画像を更新する際に、元の画像と違うサイズの画像を設定するとどうなりますか?
エディタ画面で画像サイズの変更を行うことができますので、サイズを変更して設定ください。元画像のサイズと異なる場合、表示崩れが起こるケースもございますので、事前にプレビューやテスト配信で表示内容を確認してください。
配信しているブロックを停止したい場合はどうすればいいですか?
既に配信(公開)しているブロックは、下記の方法で停止(非公開)することができます。
配信条件ページから停止したい配信条件を選択し、「非公開にする」にチェックを入れ、保存をクリックする
「オリジナルブロック」が取得できないのはどのようなケースですか?
「サイトで選択ボタン」からブロックを登録した場合は、基本的にオリジナルブロックは取得されます。「CSSセレクタを入力」からブロックを登録し、かつ以下のようなケースに該当する場合、オリジナルブロックが取得できません。
- ページにログインしないとアクセスできない/ページにベーシック認証が設定されている
- ページ画面で複数ページ(商品詳細など)をまとめて一つのページとして指定している場合の、URLの設定が間違っている
- 複数ページをまとめてページとして設定した場合、URLで設定したページのオリジナルブロックを取得します。
- オリジナルブロック登録時にCSSセレクタの指定が間違っている
- 登録したブロックが非同期で生成される
- ユーザーエージェントによってPC/SPの出し分けを行っていて、SP用のCSSセレクタを指定した
- WAF (Web Application Firewall)などの仕組みが入っていて、クローラーがアクセスできない
「オリジナルブロックを元に作成」が選択できない場合は、「カスタム作成」を選択した上で、下記の方法で元サイトから対象のHTMLをコピーして貼り付けてください。
- Chrome DevToolsを開く(ブラウザで右クリック→「検証」をクリック)
- 対象の要素を選択→右クリック「Copy」→「Copy outerHTML」をクリック
ブロックのスクリーンショットが表示されないのはどのようなケースですか?
オリジナルブロックとブロックでそれぞれ異なります。オリジナルブロックとブロックの違いはこちらをご確認ください。
オリジナルブロック
オリジナルブロックが取得できない場合、スクリーンショットも表示されません。オリジナルブロックが取得できないケースについてはこちらをご確認ください。また、オリジナルブロックが取得できた場合でも、「CSSセレクタから入力」でオリジナルブロックを登録した場合は、ブロックのスクリーンショットは取得できません。
ブロック
「エディタ画面で表示されている編集内容を元に、Google Chromeの拡張機能経由で撮る」という仕様のため、エディタ画面でページの内容がプレビューできない場合はスクリーンショットが取得できません。また、拡張経由でスクリーンショットを撮影する際の具体的な仕様は下記になります。
- エディタ画面右上の「編集を終了」ボタンをクリックしたタイミングで、編集内容を元にスクリーンショットを撮影する
- 「編集を終了」ボタンクリック時点で指定しているデバイスを元にスクリーンショットを撮影する
編集した要素がプレビュー画面内に表示されていなくても、スクリーンショットは撮影される
Blocksで書き換えた際に元サイトのソースコードも書き換わりますか?
元サイトのソースコードは書き換わりません。Blocksは、サイト上に描画されるHTMLをJavaScriptで差し替えることでコンテンツの書き換えを実現しています。
描画後のHTMLにはBlocksで書き換わった後のHTMLが表示されていますが、元サイトのソースコード自体が書き換わっているわけではありません。
pictureタグで設定している画像を管理・更新することはできますか?
pictureタグで設定されている場合、エディタ画面右ペインでの設定はできないので、左ペイン「コード」→「HTML」から<source srcset>
,<img src>
の値を書き換えたい画像のURLに設定してください。
metaタグ(title, keywords, description等)の内容を管理・更新することはできますか?
metaタグ(title, keywords, description等)に記述された内容をBlocksで書き換えることはできません。サイト側のソースを直接修正してください。
エディタ画面のリアルタイムプレビューが表示されません
編集しているページがHTTPS対応されていない(URLの先頭がhttp://
になっている)と、Google Chromeの「混合コンテンツ(Mixed Contents)」に該当しプレビューが表示されません。 登録しているページのHTTPS対応をご検討ください。
上記以外で、リアルタイムプレビューが表示されない場合はサポートまでお問い合わせください。
ブロック分析
数値結果をエクスポートすることはできますか?
できます。詳細はこちらをご確認ください。
エクスポートしたCSVをExcelで開くことはできますか?
効果画面からダウンロードできるCSVファイルはUTF-8という文字コードで出力されます。Excelで閲覧するには、CSVファイルをShift-JISという文字コードに変換する必要があります。
フリーソフトのテキストエディタ等で変換をしてください。
Googleスプレッドシートでは、UTF-8でも問題なく開くことができます。
登録したゴール計測がされません。
設定したゴールが計測されない場合は以下の点を確認してください。
- ゴールに設定しているURLにBlocksタグが埋め込まれているか?
- ゴールで設定しているURLとページ登録しているURLのドメインが同じかどうか?
- 両者のドメインが異なる場合、ゴールの計測は行われません。(サブドメインの場合は計測されます)
- URLの条件が合っているか?
- サイトや広告等の設定内容によっては、想定していないクエリ文字列(パラメータ)が付与される場合があります。また、クエリ文字列は基本的に順番が保証されないので「に等しい(完全一致)」や「と先頭が一致(前方一致)」で設定してしまうと条件に合致しないことがあります。クエリ文字列の値を条件に設定する場合は、可能な限り「を含む(部分一致)」で設定することを推奨しています。
管理画面で確認できる数値に期間制限はありますか?
管理画面上で確認できる数値は直近12ヶ月の数値までとなります。12ヶ月以降の数値は管理画面上から確認できませんので、必要に応じてCSVでダウンロードを行ってください。
ABテスト
自動で配信比率を調整することはできますか?
配信比率の調整は、現状手動での調整のみになります。
リダイレクトテストはできますか?
現状はできません。
パーソナライズ
作成できるセグメント数に上限はありますか?
50個までになります。プランによる各種機能の上限値の違いはこちらをご確認ください。
#karte_blocks