設定の目的
サポートウィジェット内の、自己解決に導くためのコンテンツとして活用する

関連記事

アンサーをインポートする
アンサーの設定項目について

アンサー設定画面

null

ライトサポートメニューの「アンサー」から入れます。

ここで設定するのはカテゴリとアンサーになります。
カテゴリを作成することで、アンサーをグループにまとめ、構造的に整理することができます。
また新規のカテゴリーを既存のカテゴリー下に設定することによりサブカテゴリとして登録し、細分化した情報整理が可能です。

カテゴリを登録する

アンサーを管理するカテゴリを作成します。
作成方法
null
 右上の「作成ボタン」もしくは、アンサーメニューの「カテゴリを作成」を押下します。

  • 親カテゴリを作る場合
    null

  「トップレベルカテゴリ」にするをチェックしたままで「作成」を押下し作成できます。

  • サブカテゴリを作る場合
    null

  「トップレベルカテゴリ」にするをチェックを外し、親カテゴリを選択し「作成」を押下し作成できます。
※階層は6階層、合計200個までサポートしております。

アンサーを登録する

作成方法
右上の「作成ボタン」を押下し、「アンサー」を選択します。
null
タイトル:Questionにあたる文章
カテゴリ:登録したカテゴリを選択し所属させることができます。また、複数のカテゴリに登録することが可能です。
外部リンクURL:既にFAQがある場合、そちらへのリンクを設定することが可能です。
内容:のエディタにて自由にアンサーコンテンツを書くことが可能です。

最後に「保存」を押下して終了です。

なお、アンサーの外部URLにクエリ文字列が含まれる場合、こちらに従って、URLに含まれるクエリキーをページ区別に利用する設定を行なってください