KARTE RightSupportの大まかな活用の流れと初期設定について説明します。
利用までの流れ
- サービスの申し込み後、担当のカスタマーサクセスより、設置するタグとタグの設置方法、およびオンボーディングの案内が送られます。
- タグの設置を行い、並行してオンボーディングの日程を調整します。
- オンボーディングの実施
1. キックオフ〜初期設定説明会
※初期設定を実施いただき、完了するとウィジェットの配信が可能になります- 配信ハンズオン(ウィジェット配信の方法)
- フォローMTG(ダッシュボード、レポートの活用方法、全体的なQA)
初期設定
ユーザーの行動データやつまずきなどのペインを取得したり、サポートウィジェットを配信する上で、いくつかの初期設定が必要となります。(目安:利用開始〜1ヶ月以内)
計測タグ設置
【目的】 計測を実施し、KARTE RightSupportをご利用いただくために必要です。
契約開始したら、まず規定の計測タグをWebサイトに設置する必要があります。
タグの設定手順については以下ドキュメントを参照ください。
【ドキュメント】タグ設置 / RightSupport有効化
カスタムイベントタグ設置(発展)
【目的】 顧客の属性データなど、より深くデータを取得、解析する上ではカスタムイベントタグの設置が必要になります。
上記の計測タグと異なり少々実装が必要ですが、より解像度高く顧客を知るには必要な工程ですので、導入過程で設置お願いします。
コンテキストイベント設定
【目的】 問合せ前の課題を把握する上で、顧客の迷いやペインを捉えるために必要な設定です。
「コンテキストイベント設定画面」から複数のイベントを設定してください。
<詳細ドキュメント>
コンテキストイベント設定|RightSupport
問合せ窓口設定
【目的】 サポートウィジェットでの誘導時や問い合わせユーザーレポートでの分析で利用するための設定になります。
<詳細ドキュメント>
問い合わせ窓口設定|RightSupport
問合せイベント設定
【目的】 ユーザーの「問い合わせに至った行動」を計測するための設定です。
チャネルや問い合わせ窓口が複数あれば、複数設定ください。(以下例)
- 「電話番号表示」のリンクを押した
- 問い合わせフォームの送信ボタンを押した
- 「チャットをする」のボタンを押した
<詳細ドキュメント>
問い合わせイベント設定
KARTE Live設定
KARTE Liveは、顧客の行動を動画で可視化することで、顧客の感情や文脈、つまづきを可視化することができる機能です。
動画で可視化するには初期的な設定が必要になります。詳細は以下のドキュメントを確認ください。
<詳細ドキュメント>
KARTE Liveの初期設定(RightSupport利用者向け)
ページタイプ設定
【目的】 各種レポートで、ページを意味のある単位でグルーピングして確認するために設定します。
<詳細ドキュメント>
ページタイプ設定|RightSupport
アンサー作成/インポート
【目的】 自己解決施策を実施するために必要な情報/コンテンツ=「アンサー」を登録する必要がございます。また、リーズンを計測する際に「カテゴリ」のタイトルが使われます。
既にFAQコンテンツ/ページが作成されている場合は、そのコンテンツをインポートすることも可能です。(そうすると初期の作成工数を大幅に削減することができます。)
<詳細ドキュメント>
アンサーをインポートする
アンサーを登録する
シナリオ作成
【目的】 お客様にわかりやすく情報を選んでもらうための設定です。
ユーザーの疑問を解決に導くための階層構造を「シナリオ」と言います。
このシナリオ作成が、顧客の問題解決のための肝となります。
自己解決施策を実施するために、まず1つ作成してみましょう。
<詳細ドキュメント>
シナリオを作る