本記事では、KARTE Blocksの管理画面におけるライブ連携機能についてご案内します。
※ 本機能を利用する上では、事前セットアップが必要です。
当機能は、2023年12月現在、β版機能です。相対的に不具合のリスクが高く、今後も機能改修・仕様変更を行う予定です。 また、当機能はKARTE Blocksの最新プランをご契約のプロジェクト/管理画面が提供対象です。 旧プランをご利用の場合、もしくはご不明の場合は、チャットサポート窓口または営業担当までお問い合わせください。
ライブ連携機能とは
KARTE Liveで取得したデータを元に、KARTE Blocksで登録・配信しているブロックがどのようにユーザーに閲覧されたか、来訪セッション時のサイト閲覧の実際の様子を管理画面内の動画プレーヤー上で再現・確認できる機能です。
オススメの活用方法
1. ブロックが正しく配信されているか確認する
ライブ連携機能を活用することで、ブロックをエディター上で編集していた時には気づきづらい問題を早期に発見し、すぐに配信内容を調整して対処できます。
新しくブロックを配信したら、一定時間が経ってからライブ連携機能を確認してください。
チェックしたい項目の例 | ブロック編集時には気づきにくい、注意したいケースの例 |
---|---|
ブロックが意図通り配信されているか | 画面幅が異なる一部のデバイスだと、表示崩れが起きてしまっている |
不具合などは発生していないか | ブロックをクリックしても正しく遷移できない |
サイトの他要素と合わせて違和感がないか | 別のエリアで登録・配信していたブロックも合わせて表示されているが、内容が一貫していない |
2. 配信結果に繋がった要因や次の改善に向けた仮説を立てる
施策/パターンごとにゴール率やリフトアップ率、ブロックごとのクリック率など、定量データから配信結果を確認してみると、当初の予測や仮説とは異なる結果が示される事があります。 ライブ連携機能を利用し、配信したブロックがどのように閲覧されていたか、ユーザーの行動に影響したか確認できます。
定量的な結果数値に加えて定性的な発見情報を掛け合わせることで、配信結果に繋がった具体的な要因について仮説出ししやすくなったり、今後につながる気づき・学びを得ることができます。
具体的なシーン | ライブ連携機能で得られる(かもしれない)、気づきの例 |
---|---|
😫A/Bテストの結果、イチオシのバナーを使ったパターンが負けてしまった... | 💡スクロールを止めて見られてはいるが、バナーがクリックできることに気づかれてなさそう...? |
🧐ブロックのクリック率は高いのに、ゴール率が低い | 💡遷移先ですぐに離脱されることが多い! ブロックの訴求内容と、クリックして遷移した先のページでギャップがあるのかも...? |
😳トップページのおすすめ特集紹介エリアの配信結果をユーザー別に分析。初回来訪のユーザーのリフトアップ率が予想以上に高い! | 💡初回来訪ユーザーは一度サイトを回遊してから、トップページに戻ってきて特集エリアを再度確認してくれている人が多そう? |
ライブ録画を再生できるユーザー一覧を抽出する方法
ライブ録画を再生できるユーザー一覧へのアクセス
KARTE Blocksの以下の画面から、ライブ動画を再生できるユーザーを一覧で表示できます。表示されるユーザーは、各画面で設定された集計期間内のイベントデータを基に絞り込まれます。
- 施策一覧
- 施策詳細 > パターンの効果タブ
- 施策詳細 > ブロックの効果タブ
- ユーザー別の効果探索画面
契約プランによってはデータサンプリングしているため、条件に合致する一部のユーザーのみ表示されます。 また、データを記録してからユーザー一覧に表示されるまでタイムラグがあります(目安として、数分以内に表示します)
A/Bテストパターンごとのユーザー一覧
訪問数のカラムに表示されたアイコンと数値をクリックしてユーザー一覧を表示します。
- 施策一覧
- 施策詳細 > パターンの効果タブ
検索で使用できる条件 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
ゴール | 選んだパターンが配信された後、期間内に任意のゴールに到達したユーザー | |
Blocksセグメント | 選んだパターンが配信された際に、該当のBlocksのセグメントに該当していたユーザー | ・期間内に複数回パターンが配信された場合、最も新しいタイミングの情報を参照します。 ・複数選択時、いずれかのセグメントを満たすユーザーが抽出されます。 |
Insightセグメント | 選んだパターンが配信された際に、該当のInsightのセグメントに該当していたユーザー | 期間内に複数回パターンが配信された場合、最も新しいタイミングの情報を参照します。 ・複数選択時、いずれかのセグメントを満たすユーザーが抽出されます。 |
ユーザーの操作 | 選んだパターンに紐づけているブロックをどれか1つでもクリックした、もしくはいずれもクリックしていないユーザー | ・参照:ブロックのクリックが計測される条件 ・期間内に複数回パターンが配信された場合、どれか1回でもクリックした、もしくは1回もクリックしていないユーザーに絞り込みます。 |
ブロックごとのユーザー一覧
配信ブロックおよび計測ブロックエリアに関して、表示ユーザーのカラムに表示されたアイコンと数値をクリックしてユーザー一覧を表示します。
該当のブロックを実際に表示したユーザーが最初に絞り込まれます。詳しくは、ブロックの表示が計測される条件をご確認ください。
- 施策詳細 > パターンの効果タブ
- ブロックブラウザ > ブロックの効果
検索で使用できる条件 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
ゴール | 選んだブロックが表示された後、期間内に任意のゴールに到達したユーザー | |
Blocksセグメント | 選んだブロックが表示された際に、該当のBlocksのセグメントに該当していたユーザー | 期間内に複数回パターンが配信された場合、最も新しいタイミングの情報を参照します。 ・複数選択時、いずれかのセグメントを満たすユーザーが抽出されます。 |
Insightセグメント | 選んだブロックが表示された際に、該当のInsightのセグメントに該当していたユーザー | 期間内に複数回パターンが配信された場合、最も新しいタイミングの情報を参照します。 ・複数選択時、いずれかのセグメントを満たすユーザーが抽出されます。 |
ユーザーの操作 | 選んだブロックをクリックした/していないユーザー | ・参照:ブロックのクリックが計測される条件 ・期間内に複数回ブロックが表示された場合、どれか1回でもクリックした、もしくは1回もクリックしていないユーザーに絞り込みます。 |
セグメントごとのユーザーリスト
ユーザー別の効果探索機能において、ユーザーセグメント別の効果数値の解析・集計結果が表示された表テーブル(画面下部)から、各セグメントごとに対象のユーザーリストを抽出できます。検索条件やその詳細は、パターンごとのユーザーリストと同じです。
- ユーザー別の効果探索画面
ユーザーリストの確認方法
ユーザーリストには、ライブ動画を確認する上で参考となる情報を表示しています。
- 来訪日時(現在からの相対日時)
- 来訪回数
- セッション時点での来訪回数(1)
- セッション時の滞在時間(2)
- セッション終了直前に閲覧していたページでの滞在時間は計算から除外されます。
- ※ 離脱直前に閲覧していたページの滞在時間は含まれません。
- ※ ほとんどの場合、録画時間の長さとは多少のズレがあります。
- ページ情報(3)
- セッション開始時のページ、セッションが切れる直前の閲覧ページを表示します。
- 閲覧デバイス
- 録画時間
ユーザーリストからライブ録画を再生する
ライブ録画を再生したいユーザーを選び、アイコンをクリックするとライブプレーヤーが起動します。
機能詳細は、詳細記事:KARTE Live|動画再生画面(プレイヤー画面)をご覧ください。
KARTE Blocksのみをご契約の場合(KARTE未契約の場合)、ライププレイヤーの一部機能(コメント、ユーザーストーリー導線)は非表示・非活性となっています。
よくあるご質問
ユーザーリストに動画再生できる対象ユーザーが表示されないのはなぜか?
録画データの記録ができていない
ライブ連携機能を利用する上でのセットアップが十分に終わっておらず、録画データの記録が正しくできていない場合があります。以下をご確認ください。
- 対象となるページで、KARTEタグは設置されているか
- 対象となるページで、ライブの録画スクリプトは配信されているか
なお、KARTE Blocksのみをご契約されている(KARTE Liveの有償版をご利用でない)場合、ランダムで決定した一部のユーザーにのみ録画データを記録しています(サンプリング)。
そのほかの考えられうる理由
- 録画時間(動画再生可能時間)が極端に短い
- 来訪直後に直帰してしまったユーザーはリストに表示されないよう調整しています
- セグメント条件やゴールの有無など、ユーザーリストのフィルター条件を絞り込みすぎている
- フィルター条件を緩めて再度検索してみください。