ご注意ください
この記事は、リニューアル後のKARTE Blocksに関する内容です。 現在ご利用のUIが旧バージョンの場合は、リニューアル前のサポート記事をご確認ください。
ブロックの変更方法の1つとして、ページに表示されている内容を消す(非表示にする)ことができます。
※ 基本的なブロックの編集方法や流れはブロックを編集するをご確認ください。
ブロックを非表示にする方法
ページエディターを開いた状態で進めます。
手順
- プレビュー上で、非表示にしたいエリアをクリックする
- ブロックの変更メニューが開きます。
- [非表示]メニューをクリックする
- プレビュー上で、選択したブロックのエリアに非表示のマークが表示されます。
- 変更したブロックを保存する

非表示後の状態を確認する
エディター上では非表示後の状態を確認できないため、ブロックの保存後にサイトで確認機能で非表示後の状態を確認してください。
拡張機能のツールバーで、ブロックの枠線を非表示にすると、ブロックの非表示を反映した状態のページを確認できます。
注意点・ご質問
(技術者向け)「非表示」を選択しても、対象箇所が非表示にならない場合の対応
サイト側で設定された、CSSの内容と競合している可能性があります。
対象要素に対して、display属性display: block; !importantなどと指定している場合、KARTE Blocksで適用する変更内容を無効化してしまいます。
サイト保守を担当されている方と、サイトの実装方法を確認の上、以下代替案をご検討ください。
- サイト側のCSS記述を変更する(例: !importantの指定をなくす)
- KARTE Blocksで「非表示」ではなく、より優先的に非表示を適用するようにする
- 直接HTMLにインラインで非表示用の記述を行う / CSSを記述する際に、対象セレクターの詳細度を上げる
!importantを記述する
- KARTE Blocksで「非表示」ではなく、ブロックを編集し、class名を変更する
- class名を変更することで、サイト側で指定されているdisplay属性が適用されなくなります。
- ただし、元のclassに適用していた他のスタイルも適用されなくなりますので、ご注意ください。
- class名を変更することで、サイト側で指定されているdisplay属性が適用されなくなります。
ご注意ください
具体的な記述方法など、通常サポート・チャット窓口ではご対応いたしかねます。 有償テクニカルサポートの利用をご検討ください。
