ブロックリスト画面では、登録されたブロックを1つずつ変更して配信することができます。この記事ではブロックリスト画面からブロックを変更して配信するまでの手順や注意点についてご説明します。
ブロックリスト機能についてはこちらをご覧ください。
ブロック設定画面で、どのような配信を行うか設定する
- 変更したいブロックの右側にある
ブロックを変更
ボタンをクリックし、ブロックの設定画面に遷移します。
- ブロック設定画面では、
誰に配信するか
とどのような変更を行うか
を設定します。- 誰に配信するか
- 配信条件を選択します。例として、デフォルトで用意されている
テスト用 > パターンA
を選択。 - 配信条件の機能仕様については、配信条件の詳細をご確認ください。
- 配信条件を選択します。例として、デフォルトで用意されている
- 誰に配信するか
- どのような変更を行うか
別のブロックに変更
、前後にブロックを追加
、ブロックを非表示
の3つの変更方法から、やりたいことに応じて選択します。オリジナルブロックを元に作成
、カスタム作成
、ブロックライブラリから作成
の3つの作成方法から、やりたいことに応じて選択します。
ブロックを編集する
- 説明の例として、最も利用シーンが多い
別のブロックに変更
xオリジナルブロックを元に作成
の組み合わせで編集フローをご説明します。 - 編集画面(エディタ)は大きく3つのエリアから構成されています。
- ①左ペイン
- ブロック内の要素を個別に選択するエリア
- ②右ペイン
- 選択された要素のテキスト・画像・リンクURLの指定、細かなデザインの調整や属性の付与などを行うエリア
- ③中央ペイン
- リアルタイムに編集内容がプレビューされ、表示を確認することができるエリア
- ①左ペイン
- ①左ペインは、3つのビューに切り替えることができます。
- 左から、
ブックマークしたブロック要素
、すべてのブロック要素
、コード
になっており、利用シーン応じて切り替えて利用することが可能です。 ブックマークしたブロック要素
では、テキスト・画像・リンクがデフォルトで表示されています。すべてのブロック要素
で各要素の右端にブックマークをON/OFFできるマークがあり、ONにするとブックマークしたブロック要素
で表示されます。日常的によく編集する要素をブックマークすることで、日々の更新はブックマークしたブロック要素
だけ見て行うことが可能です。
- 左から、
- ②右ペインは、左ペインで指定した要素を編集することができます。
- テキスト・画像・リンク先URLの変更は、以下イメージの通り、直感的な操作で簡単に行うことができます。
- ③中央ペインでは、編集時にリアルタイムにプレビューの確認ができます。
- 上部のバーに左から
デバイス切り替え
、ガイド表示ON/OFF
、選択要素を中心に表示
、画面リロード
、プレビューを別タブで開く
機能があり、編集とプレビュー確認の間をスムーズに繋ぎます。
- 上部のバーに左から
ブロックを配信する
- 編集が終わったら、編集画面を右上の終了ボタンをクリック。
- ブロック設定画面に戻るので、右上の保存して配信ボタンをクリック。これで本番への配信まで完了です。
配信における注意点
- 配信ボタンを押してから、実際に配信されるまで数秒から十数秒かかります。またブラウザでキャッシュが効いている場合、変更内容の反映には多少時間がかかることがあります。
- 本番サイトに全体配信する前にテスト配信を行うことを推奨としています。必要に応じてご活用ください。
- 配信したブロックが表示されない場合は、ブロックが正しく更新されない場合のチェックポイントをご確認ください。
設定したブロックを削除したい場合
ブロックリストから削除したいブロックを選び、「ブロックを削除」をクリックすれば完了です。
自動で変更内容が反映されます。
#karte_blocks