この記事は、リニューアル後のKARTE Blocksに関する内容です。 現在ご利用のUIが旧バージョンの場合は、リニューアル前のサポート記事をご確認ください。
KARTE Blocksでは、ページ内の「ブロック」を編集・変更したり、A/Bテストやパーソナライズを簡単に実現できます。ただし、特定のページにリダイレクトさせる機能は標準で提供されていません。
しかし、基本的なJavaScriptを用いることでリダイレクトを実現することが可能です。本記事では、Googleアナリティクスなどの外部ツールを利用して効果測定を行う、リダイレクトテストの設定方法を説明します。
本記事で提供するコードはサンプルコードです。実際の導入時には、サイトの仕様に応じた調整が必要です。
リダイレクト処理はKARTE Blocksの計測処理よりも早く行われるため、イベントの計測および訪問ユーザー数などの集計はKARTE Blocks管理画面ではできません。 代わりに、Googleアナリティクスなど外部の分析ツールをご活用ください。
テストケースの概要
以下のA/Bテストケースを例に、リダイレクトテストを設定する流れを説明します。
- リダイレクト元のページをそのまま表示する(=変更なしのパターン): 20%
- ページ1へリダイレクトさせる: 40%
- ページ2へリダイレクトさせる: 40%
また、擬似的にそれぞれのページは以下とします。
- 元のページ: .../page_initial/
- リダイレクト先のページ1: .../page_redirect_1/
- リダイレクト先のページ2: .../page_redirect_2/
リダイレクトテストの設定手順
新規施策を作成する
新規施策を作成し、配信ページとしてリダイレクト元のページ(/page_initial/)を登録します。
パターンとブロックの設定:パターンの設定
テストパターンを作成します。
パターンを新規作成し、各パターンの配信率を設定します。例として以下の設定を使用します。
| パターン | 配信率 | 動作 |
|---|---|---|
| 変更なし | 20% | リダイレクトなし |
| ページ①へリダイレクト | 40% | .../page_redirect_1/へ遷移 |
| ページ②へリダイレクト | 40% | .../page_redirect_2/へ遷移 |

パターンとブロックの設定: JavaScriptでリダイレクトを設定する
1. ブロックエリアを登録する
ブロック一覧画面で、ページ上部の適当なブロックエリアを登録します。
ブロック一覧は[パターンとブロック]セクションの[ブロック一覧]ボタンをクリックして開きます。
ブロック一覧は画面下部からボトムシートで表出します。
- 静的な要素(例: タイトルやヘッダー部分)が適しています。
- ブロック名は「リダイレクト用ブロック」など分かりやすく命名してください。

2. リダイレクト用のJavaScriptを記述する
登録したブロックを以下の手順で編集し、ブロックに対してサンプルコードを追加します。
ブロックエリアのメニューから[書き換え] > [ブロックエリアを元に作成]を選択し、ブロックの編集画面を開きます。

ブロック編集画面で、コード編集モードを選択し、[SCRIPT]を選択。以下のサンプルコードを参考に、コードエディターにリダイレクト用のJavaScriptを記述します。
以下はサンプルコードです。 サイトによっては正しく動作しない可能性がありますので、適宜修正してください。 リダイレクト先のURLに、任意のURLを入力します。
単純なリダイレクト
(function() {location.href = 'リダイレクト先のURL';})();
パラメータ付きリダイレクトの設定(オプション)
Googleアナリティクスで効果測定を行う場合、リダイレクト先URLに特定のパラメータを付与してください。以下のサンプルコードを参考にしてください。
(function() {
// 現在のURLからクエリパラメータ(クエリストリング)を取得
var queryParams = window.location.search;
// リダイレクト先のURLにクエリパラメータを付与
var redirectTo = 'リダイレクト先URL' + queryParams + '&from_initial(任意のパラメータ)';
// リダイレクト
location.href = redirectTo;
})();
- 登録できたら[編集を終了]ボタンをクリックし、保存したら完了です。上記の設定を、他のリダイレクトパターンについても同様に行います(リダイレクト先②)。
配信条件や優先度を設定し、施策を公開する
最後に、配信条件や優先度を設定し、テストセグメントを使用して、動作検証や配信イメージを確認した後、公開します。
Googleアナリティクスなどによる効果測定
リダイレクト処理により、KARTE Blocksの管理画面では効果測定ができません。そのため、Googleアナリティクスや他の分析ツールを利用してください。
・GA4のカスタムディメンションを使用してリダイレクト元とリダイレクト先の効果を比較する設定がおすすめです。 ・Googleアナリティクスの計測タイミングによって、リダイレクト元のセッションが計測される場合があります。
リダイレクトする場合でも、Googleアナリティクス側でリダイレクト元ページのセッション数などにカウントされてしまう場合
基本的なGA4の操作知識、および管理者権限が必要です。
リダイレクト用のJavaScriptとGoogleアナリティクスタグの発火タイミングの前後関係によって、リダイレクトさせる場合でもリダイレクト元ページでユーザーのセッションが計測されてしまう場合があります。
その場合、以下の方法でリダイレクト先のページを閲覧したユーザーを識別するためのカスタムディメンションを設定・GA4のレポートで比較データとして使用し、リダイレクト元ページの効果をテストパターンが当たったユーザーとそれ以外で識別することができます。
- リダイレクト先のページ(指定パラメータ付き)の閲覧をトリガーに、Google Tag ManagerでGA4にカスタムイベントを送信
- カスタムイベントの計測は、こちらのサポートサイトも参考にしてください。
- GA4の管理 > カスタム定義 > カスタムディメンションを設定
FAQ・注意事項
Q.リダイレクト元のページおよびリダイレクト先のページで他にブロックの変更・配信設定が行われている場合、それらも反映されるか?
はい。例えば、リダイレクト先のページでKARTE Blocksによるブロックの変更・配信が行われている場合、通常のアクセス時と同様に処理されます。
Q.Googleアナリティクスなど他のサイトアナリティクスツールを利用する必要があるのはなぜか?
KARTE Blocksは同期タグの仕組みを採用しており、表示速度をなるべく高めるために、ブロックの変更・配信はイベント計測(KARTE計測タグの発火)よりも早く行われます。(※ 読み込みタイミングやネットワーク環境によって、一部計測される場合もあります。)
結果、リダイレクトの処理が先にかかり、リダイレクト元ページの閲覧イベントやブロックの書き換えイベントが計測されず、配信条件・パターンごとの効果集計ができません。
Q.プレビュー環境でリダイレクトを検証する方法は?
プレビューではリダイレクト処理が発生するため、検証にはテストセグメントを使用することを推奨します。
配信イメージを確認による別手法も存在しますが、リダイレクトテストの場合、プレビュー上でリダイレクトが断続的に発生する可能性があるため正確な検証手法としてはおすすめしていません。
Q.リダイレクトまでのラグはなくせますか?
KARTE Blocksは同期タグの仕組みを採用しておりますが、上記方法でリダイレクトを行う場合には、ブロックの読み込み後、リダイレクト用のJavaScriptが読み込まれてリダイレクトが実行されるまでに若干のタイムラグがあり、基本的に回避方法はありません。
上記につき、リダイレクト前のページが一瞬見える(ページフリッカー)ため、ご留意ください。

