以下のようなケースでは、接客サービスを出し分けて配信する必要があります。ここでは、その方法をご案内します。

  • PCとSPで表示するポップアップの画像を変えたい
  • SPとタブレットで表示するポップアップのサイズを変えたい
  • 接客サービスの効果を閲覧デバイスで差が出るのか比較したい

前提

以降では、次のような前提のもと説明していきます。

  • PCとSPごとに接客サービスを1つずつ作成する

KARTEで来訪ユーザーの利用デバイス(OS)を見分ける方法

来訪ユーザーのOSごとに、接客サービスを出し分けて配信するためには、OS単位でユーザーを分類する必要があります。
ここで利用できるのがディメンションです。

KARTEにはプリセットのディメンションがあり、「OS名」ディメンションを利用することで、OSごとの分類が実現できます。

null

PCとSPに異なる接客サービスを配信する方法

実際にPCとSPに異なる接客サービスを配信する方法について説明します。
具体的な作成方法については説明しません。適宜、接客サービス作成の流れをご確認ください。

  1. [Action] > [接客サービス]の「作成」をクリック
  2. アクションを追加
  3. [対象ユーザー] > [ディメンションを追加]から「OS名」を選択
    null
  4. ディメンションの値を設定
    • SPの場合は、iOSやAndroidのように設定します
      null
  5. その他の設定項目を設定し、公開
  6. 出し分けたいOSの数だけ、1~5を実施

このように設定を行うことで、PCとSP単位での接客サービスの出し分けが可能になります。

接客の効果をデバイス別に見る方法

それぞれの接客サービス詳細の数値をご確認ください。