サイトレポートとは?
サイト全体のヘルスチェック用レポートです。
全体の来訪数や曜日時間帯でのアクセス解析、ページ毎のアクセス傾向の把握を行うことができます。
グローバルナビゲーション レポート > サイトの分析 > サイトレポート よりアクセスできます。
サイトレポートの構成
サイトレポートは以下の要素で作られています。それぞれ下記にて詳しく説明します。
プロジェクト全体値
KARTEで計測したデータによる、サイト全体のパフォーマンス指標を表示しています。
※全体値の下部の色付きの値は表示期間と前期間比較での増減率となります
合計セッション数
- サイト全体の選択期間でのセッション数
※KARTEの標準セッション定義は30分です
合計PV数
- サイト全体の選択期間でのページビュー数(=viewイベントが飛んだ数となります)
平均ゴール率
- サイト全体でのゴールまでの到達率
※サイトレポートのヘッダー部分で設定したゴールイベントに従って集計されます
※セッションに対しての割合です
平均直帰率
- サイト全体の選択期間での初回PV時点でサイト離脱した数の割合
※特定ページではなくサイト全体の値です
※離脱は次の来訪があった際に認識されるため、次回来訪(最新のセッション)が存在する場合の前回セッション分までのデータとなります。
※前期間比について
レポート上で選択している期間と同じ分を、選択期間の始まりの日の前日から遡って前の時期に取り、どの程度数値に変化があったかを割合で表示しています。
- 例)「直近1週間」を選択期間とした場合:遡る対象期間は直近の2週間前〜1週間前の7日間となります。
日次来訪数・ゴール率
KARTEの代表的なアクセス指標:セッション数とゴール率を日次時系列で表示しています。
各種アナリティクスサービス同様に、サイトの全体的なコンディションを把握することができます。
※日本時間(JST)での集計となります。時間表示のタイムゾーンについてはこちらの記事もご参照ください。
来訪数
- 時系列でのセッション数
※KARTEの標準セッション定義は30分です
ゴール率
- 時系列でのゴールした割合
※サイトレポートのヘッダー部分で設定したゴールイベントに従って集計されます
※ゴール率 = ゴール数(セッション数)/ 来訪数(セッション数) × 100 で算出されます
KARTEによる計測数は基本的にGoogle Analyticsなど他のサイト解析ツールの計測値と一致しずらいものとなります。その理由については こちら をご参照ください。
時間帯別/曜日別来訪数・ゴール率
7曜日24時間でのセッション数をそれぞれのグラフで表示しています。左側のチャートが時間帯別、右側のチャートが曜日別となります。
※日本時間(JST)での集計となります
縦軸の来訪数(全体比)は、24時間・7曜日それぞれで全体を100とした時の各時間・各曜日の来訪数を割合で算出しています。
割合換算することでより差分を把握し易くし、曜日時間帯別の来訪特徴を横比較しながら見出すことができます。各棒グラフをマウスオーバーすることで具体的な数値が表示されます。
※指標定義については「日次来訪数・ゴール率」チャートと同様です
ピックアップ
下記の4つの観点からサイト内URLパス(ページ)毎をランキング形式で表示しています。
課題点があるページ、ユーザーが集まる等チャンスとなるページなど、その対象ページを一遍に把握することができます。
(すべての抽出条件において、完全一致かどうかを見る仕様となっております)
ランディング率が高いページ
- ページパス毎のランディング率を降順表示
- ユーザーがまずアクセスすることが多いページを把握できます。
ランディング率 = ランディングページとしての該当ページPV数 / 該当ページのPV数全体 × 100 で算出されます。
離脱率が高いページ
- ページパス毎の離脱率を降順表示
- ユーザーが離脱しやすいページを把握できます。
直帰率が高いページ
- ページパス毎の直帰率を降順表示
- ユーザーがまずアクセスするがそのまま離脱してしまうことが多いページを把握できます。
ゴール率が高いページ
- ページパス毎のゴール率を降順表示
- ユーザーがゴールするまでに通過することが多いページを把握できます。
ゴール率 = ゴール数(セッション数)/ 各ページの来訪数(セッション数)× 100 で算出されます。
※「・・・」内にあるCSVダウンロードボタンより、各ランキング詳細のデータを表示期間分ダウンロードすることができます。
ページ毎詳細
サイト内URLパス(ページ)毎の各種データを数表形式で一覧表示しています。ページ毎のヘルスを把握する上で、個別の数値を確認する、特定の数値を抽出して更に分析する等にご活用いただくことができます。表示期間内のPV数100以上 かつ PV数の上位1000件のパスが表示対象となります。
※「・・・」内にあるCSVダウンロードボタンより、ページ単位の詳細のデータを表示期間分ダウンロードすることができます。ローカルで集計を行う際、他のデータと紐付けて分析する際などにお使いください。
指標定義
各指標については次のとおりです。
項目名 | 説明 |
---|---|
ページタイトル | ページ毎にサイトで設定されている名称 |
パス | そのページの所属を表す "/" 配下(パスはリンクになっていて該当ページに飛ぶことができます。) |
セッション数 | 該当ページのセッション数 |
ゴールセッション数 | 該当ページのゴールまで到達したセッション数 ※ |
ゴール率 | 該当ページのゴール率(ゴールセッション数÷セッション数×100) ※ |
PV数 | 該当ページのPV数 |
セッション内の位置 | セッション内の開始〜終了全体を100とした時に、PVベースでどの位置に占めるかを表示 |
離脱数 | 該当ページで離脱したPV数 |
離脱率 | 該当ページで離脱したPV数÷該当ページを閲覧した全PV数 |
ランディング数 | 該当ページへのランディングPV数 |
ランディング率 | 該当ページへのランディング率 |
直帰数 | 該当ページの直帰PV数 |
直帰率 | 該当ページの直帰数÷ランディング数 |
※ここでの「ゴール数・ゴール率」はゴール機能で設定したゴールではなく、サイトレポートのヘッダー上で指定したゴールイベントが対象となります。
したがって、例えばゴールセッション数であれば、特定のページ(or ページグループ)を閲覧してから、同一セッション内に指定したゴールに到達したセッションの数。という定義となります。
ページを比較する
2019/8のアップデートにより、サイトレポートでは2つのURLパス(ページ)を比較することができるようになりました。
比較ウインドウは最下部のページ毎詳細上から活用できます。具体的には下記のステップで設定します。
ページ毎詳細の「ページを比較」を押下します
比較したいページをプルダウンから選択します
表示結果を確認します
2つのページで各項目を比較して、数値が高い方に青色のハッチングがかかり優位な方を視覚的に把握することができます。
関連ドキュメント
ナレッジ
レポート全体、レポート内のチャートにおける代表的な活用方法をまとめています。(※随時更新)
- [サイトレポート]自社サイト全体のユーザー流入数の伸び具合を把握する
- [サイトレポート]ユーザーの来訪特徴を曜日や時間帯から見つける
- [サイトレポート]ユーザーの離脱につながっている/直流入が多いページを把握して改善点を見つける
- [サイトレポート]ページ毎のゴール率を把握して次のアクションを考える
よくある質問
絞り込みの「PV数100以上のみ表示」について教えてください
この絞り込みは「ピックアップ」に対してのみ適用されます。有効化すると、PV数が100以上のページのみ表示されるようになります。
「ページ毎詳細」のパス表示とリンク先が異なる場合があるのはなぜですか
サイトレポートの「ページ毎詳細」では、以下の仕様によりデータを取得・表示しているため、パスの表示とリンク先が異なる場合があります。
- パス:
view.access.uri.path
を参照 - リンク:
view.access.canonical_url
が存在する場合はそれを優先して参照し、存在しない場合はview.access.uri.url
を参照
下記の画像は実際の例を示しています。この例では、各値が次のようになっています。
view.access.uri.path
:/
view.access.canonical_url
:https://〇〇/login
view.access.uri.url
:https://〇〇/
そのため、パスはトップページのパスである/
と表示されますが、リンク先はhttps://〇〇/login
となり、パス表示とリンク先が異なる結果となります。