KARTEの概要

KARTEの特徴は大きく2つあります。

  1. リアルタイム性
    KARTEは、リアルタイムにお客様のサイト訪問状況を捉え、可視化することができます。
    熱量の高いタイミングで、商品やサービスのご提案をすることが可能になります。

  2. ユーザー軸にデータが溜まる
    ユーザー一人ひとりのこれまでのWEB上での行動を ユーザーごとのストーリー画面 によって確認することができ、その行動に合わせた接客ができるという点が特徴です。

karte_overall_210209

KARTEでできること
KARTEでは、あらゆるデータをユーザー軸でリアルタイムに解析・可視化し、ユーザーに合わせることが「ワンストップ」で可能です。
合わせる方法は、ポップアップだけでなく、サイトへの埋め込みやアンケート、LINEやメール、SMSなどユーザーの今の状況に合わせてアクションを提供することができます。

KARTEを利用するステップ

  1. タグ を設置してユーザーを計測し、1人ずつの行動を可視化します!
  2. お客様の属性を元に、お客さまをグルーピングします(このグルーピングを セグメント と呼んでいます)!
  3. セグメントに対して施策を配信します!
  4. 配信した施策を検証し、改善するというサイクルを回してください
施策を配信して最初からうまく行っている企業様は少なく、とにかくたくさんやってみることが成功の近道です。
開発工数なくスピーディーに施策を実施できるのがKARTEの強みなので、PDCAをとにかくたくさん回してください。

ユーザーの計測とイベント

「ユーザーの計測」とは、KARTEで「ユーザーのサイト内の行動を把握している状態」のことを指します。
サイト内のユーザーを把握するためには「タグ」を設置する必要があります。
「タグ」を設置すると、例えば 「アウターカテゴリページを閲覧している」 「アウター・ブルゾンが購入された」 などといったイベント情報が、ユーザー単位でログとして残ります。

タグとは
ユーザーのサイト上での行動ログを取得するためのJavaScriptの記述のことです。
タグは「計測タグ」と「カスタムタグ」の2種類があります。
詳細は タグ設置までの流れ をご参照ください。

計測タグ 設置必須/任意 説明 計測できるデータ 詳細ドキュメント
計測タグ 必須 計測タグを設置すると、ユーザーの基本的なサイト内の行動を計測し、閲覧イベントを発生させることが出来ます。 来訪回数、閲覧ページ、滞在時間、デバイス情報など 計測タグの設置方法
カスタムタグ 任意 ユーザーの任意の行動に任意の名称でイベントを発生させることができるタグです。サイトに合わせてカスタマイズしてタグを設置することでよりユーザーの特性を把握し、それぞれに応じた施策を行うことが可能となります。 会員情報、コンバージョン情報など カスタムタグの設置

イベントとは
「イベント」とはKARTEで取り扱われるデータの最小単位で、必ず特定のユーザーに紐づくという特性を持っています。
KARTEはユーザーの行動・属性データをすべて「イベント」として捉え、ユーザー単位で整理、閲覧、分析できる機能を提供しています。

イベントには「フィルターイベント」と「カスタムイベント」があります。
詳しくは イベント概要 をご参照ください。

イベントの種類 説明 詳細ドキュメント
フィルターイベント KARTE管理画面上で 特定のルールに合致する条件が発生した際に別の名前のイベントを発生させることができる フィルターイベントの設定方法
カスタムイベント サイト上に新たにタグを設置することで発生するイベント。
汎用的な業界別イベント名とスキーマを定義したイベントストアからインストールして設定、または独自のイベントを設定することができる。
カスタムタグの設置イベントストア

セグメントとは

KARTEではサイトに来訪するユーザーごとにタグで取得した属性情報が紐付き、その情報を一定のルールでグルーピングしたものをセグメントと呼んでいます。
セグメントはユーザーがサイトを回遊するたびにリアルタイムで更新されることが一番の特徴です。

セグメントは、ユーザーリスト画面でユーザーを絞り込み来訪ユーザーの傾向を知る場合や、接客サービスの対象ユーザーとして指定する場合に活用することができます。
スクリーンショット 2020-04-30 10.59.39

セグメントは、「インストールセグメント」と「カスタムセグメント」があります。
詳しくは セグメント画面 をご参照ください。

セグメントの種類 説明 詳細ドキュメント
インストールセグメント プリセットされているものの他に セグメントストア からインストール/アンインストールができる セグメントストア
カスタムセグメント インストールセグメントでは作成できない独自のセグメントを作成することができる。カスタムセグメントはすでに計測されているイベントで取得したデータをもとにセグメントフォームにて条件を設定する。 -

接客サービスの配信と振り返り

接客サービスの配信
KARTEでは見える化したユーザーに合わせた接客を行います。
接客のひとつひとつの施策のことを「接客サービス」と呼びます。
接客サービスは、来訪中のユーザーに対して、どのようなコミュニケーションをとるかを決めた上で対象ユーザーや対象イベントを設定し配信を行います。

大まかには下記ステップで接客サービスを設定していきます。

  1. 基本設定: 接客サービスの目的やゴールを決める
  2. アクション: どのような接客サービスにするか、表示するものを設定
  3. 対象ユーザー: セグメントを利用してだれに対してを指定
  4. 対象イベント: どのタイミング配信するかを設定
  5. スケジュール: 配信日時を細かく指定(任意)
  6. オプション: 配信回数の上限などの詳細設定(任意)

詳しくは 接客サービス作成の流れ をご参照ください。

接客サービスの振り返り
KARTEの施策振り返りは、振り返りを行う規模や範囲、その開催目安期間を以下の2つに分けて行うことをおすすめします。

種類 サイクル頻度 振り返りの対象
短期 1〜2週間に1回 1つ1つの個別施策の振り返り
長期 1ヶ月〜2ヶ月に1回 プロジェクト全体の状態を確認

[短期] 個別施策の振り返り
1〜2週間単位の短期サイクルでは個別施策の振り返り、よい点・改善策の検討を行いましょう。
短期サイクルの振り返りには3つの機能を使用します。

  • 接客サービス詳細
  • ユーザーストーリー
  • ユーザーダッシュボード

詳しくは KARTE Academy - KARTE Basic2 - 02 短期施策の振り返り をご参照ください。

[長期] プロジェクト全体の振り返り
1〜2ヶ月単位の長期サイクルでは全体の施策を俯瞰して振り返り、サイト全体での状況を定期的に確認しましょう。
長期サイクルの振り返りには以下のレポートをメインで使うことをおすすめしています。

  • ベーシックレポート
  • ゴールレポート
  • ユーザーダッシュボード

詳しくは KARTE Academy - KARTE Basic2 - 03 長期施策の振り返り をご参照ください。

繰り返しになりますが、施策を配信して最初からうまく行っている企業様は少なく、とにかくたくさんチャレンジし、振り返りを行い改善していくことが成功の近道です。
開発工数なくスピーディーに施策を実施できるのがKARTEの強みなので、PDCAをとにかくたくさん回してください。