ここでは、どこどこJPのJavaScript API(以下タグ)経由で取得したデータをKARTEに連携させる方法について説明します。

注意点

  • Geolocation Technology社との間にどこどこJPタグが利用できる契約があることが前提となります
  • Geolocation Technology社の提供するどこどこJPタグの設置が必要となります

概要

タグを使うことで、どこどこJPが識別した詳細な企業情報(例えば、組織名、業種、従業員数、所在地など)を取得できます。これらの情報をKARTEに連携することで次のようなことが実現できます。

  • 訪問ユーザーの所属企業に応じたパーソナライズコンテンツの表示
  • 業種や企業規模ごとのサイト行動分析

設定手順の例

GTMを使った連携手順の一例を見ていきます。
なお、この手順はGoogleアナリティクス4 × どこどこJP 連携設定手順書を参考にしております。

①どこどこJPのタグの設定

まず、どこどこJPのタグをサイト上に設置します。このタグにより、訪問者のIPアドレスから企業情報が自動的に識別され、データレイヤーに格納されるようになります。

  1. [タグ]から[新規]をクリックします
  2. [タグの設定]から[カスタムHTML]を選択します
  3. 下記のようなタグを実装します
    • 「どこどこJPのAPIキー」に払い出されたAPIキーを指定してください
    • データレイヤーへのPushについては、サイト側で実装しても問題ありません
    • ここでは、一部の値をデータレイヤーにPushしております
      • 他の値についてはこちらを参考にしてください
    • eventは任意のイベント名を指定してください
<!--docodocojp-->
<script type="text/javascript" src="//api.docodoco.jp/docodoco_ua_plugin_4.js"
charset="utf-8"></script>

<!--dataLayer--> 
<script>
    docodocotag = document.createElement("script");
    docodocotag.src = "https://api.docodoco.jp/v6/docodoco?key=どこどこJPのAPIキー&bake=1";
    docodocotag.referrerPolicy = "no-referrer-when-downgrade";
    docodocotag.onload=(function(){
        dataLayer.push({
            'OrgName' : SURFPOINT.getOrgName(), //組織名
            'OrgUrl' : SURFPOINT.getOrgUrl(), //組織 URL
            'OrgIndustrialCategoryL' : getIndL(SURFPOINT.getOrgIndustrialCategoryL()), //業種大分類
            'OrgEmployeesCode' : getEmp(SURFPOINT.getOrgEmployeesCode()), //従業員数
            'OrgIpoType' : getIpo(SURFPOINT.getOrgIpoType()), //上場区分
            'OrgCapitalCode' : getCap(SURFPOINT.getOrgCapitalCode()), //資本金
            'OrgGrossCode' : getGross(SURFPOINT.getOrgGrossCode()), //売上高
            'CountryJName' : SURFPOINT.getCountryJName(),//国名
            'PrefJName' : SURFPOINT.getPrefJName(), //都道府県名
            'LineJName' : SURFPOINT.getLineJName(), //回線名
            'PrefCF' : SURFPOINT.getPrefCF(), //都道府県 CF 値
            'event' :'docodoco' //イベントトリガー
        });
    });
    document.body.appendChild(docodocotag);
</script>
  1. [トリガー]は[All Pages]を選択します
  2. 任意のタグ名をつけて保存します
    null

②データレイヤー変数の作成

タグが取得した企業情報はデータレイヤーに格納されます。ここでは、その企業情報をGTMの変数として取得できるよう設定します。これにより、KARTEにイベントデータを送信する際に利用できます。

  1. [変数 > ユーザー定義変数]から[新規]をクリックします
  2. [変数の設定]から[データレイヤーの変数]を選択します
  3. 変数名とデータレイヤー変数名を指定して保存します

null

  1. データレイヤーとしてPushしている値の数だけ作成します

③トリガーの作成

①にあるようにここでは、企業情報を取得した際に「docodoco」というイベントを発生させています。このイベントをトリガーとして設定することで、企業情報が取得できたタイミングでKARTEにデータを送信することができます。

  1. [トリガー]から[新規]をクリックします
  2. [トリガーの設定]から[カスタムイベント]を選択します
  3. トリガー名、イベント名、トリガーの発生場所を指定して保存します
    • イベント名は、①のeventで設定したものを利用してください

null

④カスタムタグの作成

最後に、企業情報のデータをKARTEに送信するためのカスタムタグを作成します。このタグにより、取得した企業情報がKARTEのイベントとして送信され、KARTE上で活用できるようになります。

  1. [タグ]から[新規]をクリックします
  2. [タグの設定]から[カスタムHTML]を選択します
  3. [HTML]には次のようなスクリプトを記述します
    • イベント名、送信したいフィールドやその型は必要に応じて変更してください
<script type="text/javascript">
    krt('send', 'docodoco_jp_location', {
      OrgName: "{{OrgName}}",
      OrgUrl: "{{OrgUrl}}",
      OrgIndustrialCategoryL: "{{OrgIndustrialCategoryL}}",
      OrgEmployeesCode: "{{OrgEmployeesCode}}",
      OrgIpoType: "{{OrgIpoType}}",
      OrgCapitalCode: "{{OrgCapitalCode}}",
      OrgGrossCode: "{{OrgGrossCode}}",
      CountryJName: "{{CountryJName}}",
      PrefJName: "{{PrefJName}}",
      LineJName: "{{LineJName}}",
      PrefCF: "{{PrefCF}}"
    });
</script>
  1. [トリガー]には③で作成したトリガーを選択して保存します

null

⑤設定内容の公開

GTMのプレビューモードで設定した内容を検証した上で、公開します。
問題なければ次のようにKARTEに連携されていることが確認できます。

null