概要
KARTEのLINEログイン機能を利用することで、KARTEで認識しているユーザーID(user_id/visitor_id)とLINE IDを紐つけることができます。
サイト上でLINEログインの接客サービスを配信する
LINEログインを誘導する接客サービスは基本的に、通常の接客サービスと同様の作成方法となります。
リンク先のURLの項目で[LINE_LOGIN_URL]を設定してください。
※ LINEメッセージを送信する接客サービスではご利用いただけません。
LINEログインした場合のユーザー側の画面遷移
- ①LINEログインの接客サービスをクリック/タップすると、②LINEの認証画面(
https://access.line.me/xxxx
)に遷移します。 - 同じブラウザで、LINEログインしたことがある場合、「次のアカウントでログイン」という表示がなされます。
- ユーザーがLINEに登録しているメールアドレス/パスワードを入力すると、「ログイン」ボタンが緑色になり有効化されます。
- 「ログイン」ボタンをクリックすると、③ 同意画面に遷移します。(ここで
キャンセル
した場合、LINEログインはされません。) 同意する
をクリック/タップすると、LINEログインが完了し、元のページに戻ります。- この時点でvisitor_idとの統合が完了します。(ブラウザが、すでにメンバーとして認識されている場合、LINE IDがメンバーに統合されます。)
- また、接客に静的変数redirect_urlを指定することで、ログイン後のリダイレクト先が設定可能です。(redirect_url未指定でReferrerを非送信の設定がされてるブラウザからアクセスされた場合、ログインに失敗します)
【ID連携のフロー 例】
自社の会員情報や顧客データ、またはサイト内行動履歴等とLINE IDを紐付けて利用する場合、ユーザーに許諾を取る必要がございます。
ポップアップの表現等は自由に変更することが可能です。
※ プラグイン設定の LINEログイン後にBOTの友達追加への遷移させるかどうか
にチェックが入っていると、認証後に 友だち追加
/ ブロック解除
の表示(上図の赤枠箇所)を出すことが可能です。
シナリオ例
- 購入完了ページにLINEログインのポップアップを表示することで、ロイヤリティの高まったタイミングで認証を訴求
- 会員登録ページにLINEログインバナーのポップアップを表示し、会員登録のサンクスメッセージをLINEメッセージで送信
- エリアデータをもとに居住エリアのイベント情報をLINEで通知
- 選考中企業からのメッセージをリアルタイムにLINEで通知
その他
- LINEのトーク内でLINEログイン(リッチメニューやLINE@Managerでの一斉送信によるもの)を実装したい場合は、専用のURL Schemeにて実装することが可能です。
ただし、原則はKARTEの接客サービス機能を利用したLINEログインを推奨しております。 - URL Schemeは、KARTEに連携しているLINEアカウントがLINEログイン(Webログイン) v2.1に対応している必要があります。
- URL Schemeの作成方法は現在公開させていただいていないため、ご利用の際は、弊社側での発行が必要となります。
詳しくは弊社の営業担当にお声がけください。